後屈のポーズで脚がつるのは

「後ろに脚を上げるポーズをすると、ハムストリングス(ももの後ろ)がつりそうになります。」

というお話を、先日クラス後にしていました。

そうなんですよね、ふくらはぎやハムストリングス、ヨガの練習中につりやすいところなんです。

なぜつってしまうのか、そしてクラス中につってしまったらどうしたらいいのか、まとめてみました。

脚がつる、とは

脚がつる、というのは、筋肉が過剰に緊張して収縮した状態です。

筋肉には、過剰な動きで損傷しないように、伸び縮みを感知するセンサーが備わっています。

筋紡錘と腱紡錘です。

筋紡錘は、筋繊維に存在して、筋肉が伸びすぎてしまった時に「縮む」ように指令を出します。

腱紡錘は、腱(骨と筋肉を繋いでいます)に存在し、筋肉が縮もうとすると、腱が過度に引っ張られて損傷しないように、「緩む」ように指令を出します。

筋紡錘と腱紡錘がバランスをとって、効率よく、損傷を防ぎながら働いています。

しかし、何らかの原因で筋紡錘の働きが妨げられ、筋肉が過剰に収縮してしまうことがあります。

ヨガでつりやすいポーズ

ヨガでつりやすい部分は、ハムストリングス(ももの後ろ)とふくらはぎです。

どちらも後屈のポーズの時につりやすいようです。

バッタのポーズ
弓のポーズ

バッタのポーズや弓のポーズのように、ふくらはぎやハムストリングスの筋肉を使うポーズでつることがよくあります。

脚がつる原因

脚がつる原因は様々ありますが、主なものとして、

① 筋肉の疲労

②水分不足

③ミネラル不足

があげられます。

ヨガのクラス中に脚がつる場面は、ほぼこれです。

急に、一気に、筋肉を収縮させて力を出そうとしたとき

です。

思いっきりポーズを深めようとした時につったりしませんか?

また、自覚はなくても結構な負荷を筋肉にかけていることもあります。

クラス中に脚がつったら

つりそうなときって、ちょっと予感というか違和感があったり、「あれ、いつもとちょっと違う」というのがわかる時があります。

そのようなとき、そして実際につってしまったときは、すぐにポーズから出て、収縮した筋肉を伸ばしてあげましょう。

ポーズで言うなら、

ハムストリングスやふくらはぎを伸ばすポーズです。

状況によっては動くことも難しいこともありますよね。

座って膝を伸ばし、つま先を顔の方に向けて伸ばしましょう。

または、仰向けになってこういうのもいいですね。

クラス中につらないようにするには

まずは、クラス前に水分やミネラルを摂取しておくこと。

体が冷えていると筋肉が硬く収縮してつりやすくなるので、特に冬は冷やさないように暖かくすること。

動くまでのリラクゼーションの時は、靴下を履いたりして冷えないようにしましょう。

そして最も気をつけたいのが、ゆっくり慎重に動くこと。

急に筋肉に負荷をかけるとつってしまうので、動く時はゆっくり。

私はクラスの時、ひとつの動きやポーズを3回位繰り返したりします。

とくに最初のウォームアップの時は、やさしいコブラのポーズを3回とか。

最初は軽く、大丈夫そうなら少しずつ深く。

「ちょっと今日の体は硬いな、体がまだ温まってないな」という時はとくに慎重に。

つりやすいところを自覚されているなら、クラス前に筋肉を解したり、軽く動いて温めておくのも良いと思います。

「つりそうだな」というときに無理をすると怪我をすることもありますから、体の様子をしっかりみて、無理のない、快適な練習にしましょう!

初回限定!体験レッスン ー 蓮沼1200円・横浜1000円・プライベートレッスン5000円