梅雨時期の頭痛対策ーーヨガでできるやさしいセルフケア

こんにちは。

Sugandha(スガンダ) Yoga のエミです。



雨の日が続くと、気持ちもどんよりしてしまいがちですよね。

そんな時、こんな頭痛に悩まされていませんか?

日本人の約半数が、梅雨時期に頭痛を感じているという調査結果もあるんですよ。

(ウェザーニューズ調べ)

頭が痛いと、何もしたくなくなって、できなくなって、

忙しい更年期世代の方々にとって、

ストレスがさらに溜まってしまいますよね。

そんな梅雨時のつらい頭痛に、やさしく寄り添ってくれるのがヨガ。

今回は、頭痛の原因と、ヨガでできるセルフケアをご紹介します。

梅雨時期の頭痛の原因

梅雨に頭痛が起こる人は多く、

頭がズキズキ痛む

目が重くなる

目の奥が痛む

肩こりを伴う

などの症状が出ることが典型的です。

①気圧の低下と血管の拡張

梅雨の低気圧の時、

外気の圧力が下がるので、

体内の血管、特に脳の血管が広がります。

血管が広がると、その周囲の神経を刺激して、

ズキズキする痛みを引き起こすんです。

②自律神経の乱れ

梅雨時期は気圧の変動が頻繁に起こるので、

交感神経が優位に働いて、体が緊張状態になってしまいます。

その結果、自律神経が乱れて、

血管の収縮と拡張が繰り返されてしまい、

頭痛やめまい、吐き気などが起こります。

③日照時間の減少によるセロトニン不足

梅雨時期は曇りや雨の日が多く、日照時間が減少します。

そのため、脳内のセロトニンの分泌が少なくなり、

気分の落ち込みや頭痛が起こりやすくなるんです。

④湿度の高さによる血流不良・筋緊張

湿度が高いと汗が蒸発しにくいので、

体温を調節する機能が乱れて、

体が冷えやすくなります。

冷えることで、肩や首の血行が悪化して、

筋肉の緊張から起こる頭痛になりやすいんです。

エアコンが効いた室内と、外の気温差でも起こります。

ヨガでできる梅雨時期の頭痛対策

①呼吸法

自律神経のバランスを調整するのに効果的な呼吸法、

片鼻交互呼吸法がおすすめです。

吐く息を長くすることで、

緊張状態からリラックスモードに切り替えることができますよ。

②ポーズ

キャット&カウ

背骨周りの緊張を解して、身体を内側から温まっていきますよ。

呼吸と一緒に、ゆっくり動いてみましょう。

橋のポーズ

胸を開くことで、呼吸が深くなり、血液の循環を良くしてくれますよ。

脳への血流が良くなって、首や肩の緊張からくる頭痛に効果的。

仰向けでのワニのポーズ

背骨をねじることで副交感神経が優位になって、リラックスモードに。

穏やかな呼吸とともに行うことで、自律神経を整えます。

座位の前屈

呼吸とともに、背中・首の緊張を解しましょう。

背面全体をゆるめて、頭を下げることでリラックスできますよ。

まとめ

梅雨の頭痛は、気圧や湿度の変化に体も心もゆさぶられることで起こりがちです。

そんな不調に、ヨガはやさしく寄り添ってくれます。

深く呼吸して、体をゆるめて、自分をいたわる時間を持ってみてくださいね。

無理なく、あなたのペースで。

軽やかに、この季節を乗り越えていきましょう。

イメージ

Sugandha (スガンダ)Yogaでは、 蓮沼・蒲田教室、出張でのプライベートヨガを開催しています。

腰痛、膝痛など、体にお悩みがある方々にも好評です。

お気軽に体験レッスンをお試しください。

初回限定!体験レッスン ー 蓮沼1400円・横浜1200円・プライベートレッスン6000円