熱中症・暑さに対応できる体へ——猛暑にそなえるヨガ習慣

こんにちは。

Sugandha(スガンダ) Yoga のエミです。

「6月なのに、こんなに暑いなんて…」

今年(2025年)の6月は、早くも真夏のような暑さですね。

熱中症アラートも発令され、対策が欠かせません。

特に更年期世代の女性にとっては、

自律神経のバランスが崩れて、

体温調整が難しくなりやすいので、

暑さがこたえると感じる方も多いのではないでしょうか。


最近は、「暑熱順化」という言葉がよく聞かれるようになりました。

汗をかいて暑さに慣れる習慣が、熱中症予防に役立つと言われています。

この暑熱順化にヨガもとても効果的です。

今回は、ヨガを通じて実践できるセルフケアと、おすすめのポーズをご紹介します。

熱中症の原因

気温や湿度が高く、風が弱いと、体に熱がこもりやすくなります。

本来は汗をかいて熱を逃がしますが、

急な暑さに体が慣れていないと(暑熱順化ができていないと)、

うまく体温調節ができません。

さらに、汗で水分や塩分が失われると、血流が滞り、汗もかきにくくなります。

結果、体温が下がらず、脳などの重要な臓器に負担がかかるため、熱中症の症状がおこります。

特に更年期世代は、自律神経のバランスが乱れて、体温調節の機能がうまく働かず、暑さに弱くなりやすい傾向があります。

ヨガで熱中症になりにくい体へ

ポイントは、熱を逃すために汗をかくこと、そして水分保持のための筋肉です。

①ヨガで汗をかく

熱中症は、体から熱を上手く逃がせなくなることから起こります。

汗をかくことは、体温を下げるために欠かせない働きです。

汗をかかない生活が続くと、汗腺の機能は衰えてしまいますが、

日頃から体を動かして汗をかくことを習慣にしていると、

その機能を保つことができます。

ヨガは、無理なく体を動かしながら自然に汗をかくのに役立ちます。

汗をかける体を育てることが、熱中症予防につながりますよ。

②ヨガで筋肉を養う

体は汗をかくことで熱を逃がしますが、汗と一緒に水分も失われます。

水分補給はもちろん大切ですが、実は体の中に水分を保てる力も重要なんです。

その鍵になるのが「筋肉」。

筋肉は水分を多く含む組織で、体内の水分を貯える役割があります。

ところが、年齢とともに筋肉は減りやすく、水分保持力も低下しがちに。

ヨガで筋肉を維持しておくことは、熱中症対策としても効果的なんですよ。

熱中症を防ぐためのヨガの練習

こんなに暑いと、

「体を動かすのが億劫だなぁ」

「汗をかきたくない」

「動いて疲れるのがツラい」

と思われるかもしれませんね。

ヨガの練習も、座って、または仰向けで行うポーズばかりをやっていませんか?

それでは汗をかくこともできず、筋肉も衰えてしまいます。

本格的な猛暑になる前に、今のうちから、

筋肉を使うポーズも行なって、筋力が衰えないように、

適度な汗をかくヨガの練習がおすすめです。

おすすめのポーズ

①汗をかくために

・体側を伸ばすポーズ

呼吸が深まって、発汗を促す効果があります。

②筋肉を維持するポーズ

・椅子のポーズ
太ももの前の筋肉を使うことで、効率よく筋肉を維持できます。


まとめ

暑い日のヨガは、練習する環境も大切です。

暑く湿度が高いなかで体を動かすと、熱中症のリスクが高まります。

エアコンが苦手な方も、室内の温度と湿度が上がりすぎないように、

上手に調整してみてくださいね。

そして、こまめな水分の補給も忘れずに。

ヨガを通じて、暑さに対応できる体を育てていきましょう。

今年の夏も、心地よく元気に過ごせますように。



Sugandha (スガンダ)Yogaでは、 蓮沼・蒲田教室、出張でのプライベートヨガを開催しています。

腰痛、膝痛など、体にお悩みがある方々にも好評です。

お気軽に体験レッスンをお試しください。

初回限定!体験レッスン ー 蓮沼1400円・横浜1200円・プライベートレッスン6000円