インドで出会ったお気に入りのスナック「Khakhra(カークラ)」〜旅の思い出とともに
こんにちは。
Sugandha(スガンダ) Yoga のエミです。
旅先で出会った美味しいものって、
不思議とその土地の空気や思い出までも一緒に運んでくれますよね。
私にとってそんな存在になったのが、インドのスナック「Khakhra(カークラ)」。

昨年訪れたグジャラート州のポールバンダルのキャンプ中のことで。
朝食の時に頂いて、パリパリ食感が大好きな私、
素朴な味わいと香ばしさにすっかり虜になってしまいました。
再会はリシケシで
そして今年3月、ガンジス川のほとりの聖地、リシケシを訪れたときのこと。
毎日お世話になった 「ガヤトリーレストラン」で、
棚に並んでいるKhakhraを見つけて、
「これは…!」と心がときめきました。
あのポールバンダルでの思い出と、美味しさが一瞬で蘇ってきて、すぐに購入。
現地でも、朝食代わりにしたり、小腹が空いた時につまんだり。
予想通り、パリパリクリスピーで、本当に美味しかったです!
是非とも日本に持って帰りたいと思いましたが、
このパリパリの薄焼き生地、とても割れやすいのです。
せっかく持って帰るなら、できるだけキレイな形のまま楽しみたい。
そこで私は、カークラを服の間にそっと挟んで、
クッションのようにしてスーツケースに入れました。
結果は…
割れずに日本までたどり着いてくれました✨
こういう小さな工夫と達成感も、旅の楽しみのひとつかもしれませんね。
カークラってどんなスナック?
Khakhraは、インドの西部・グジャラート州で広く親しまれている薄焼きのスナックです。

小麦粉や雑穀粉にスパイスを練りこみ、
薄くのばしてから鉄板で両面を焼き上げる、
揚げないヘルシーなインド版おせんべいのようなスナックです。
私が今回買ったのは、Jabsons社の「Moth DalのKhakhra」と「BajraのKhakhra(Methi)」。
「Moth DalのKhakhra」は、豆の粉が入ったカークラで、
甘くて塩気があるシンプルな味わい。
「BajraのKhakhra(Methi)」は、パールミレット(トウジンビエ)という雑穀が入ったカークラで、
フェヌグリーク(Methi)の香りが効いた、滋味深い味わいです。
パールミレットは、キビの一種で、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養価が高い穀物です。
フェヌグリークは、ハーブ・スパイスの一種で、消化を促進したり、血糖値を整える効果があるそうです。
しかも:
- 揚げていない
- 食物繊維たっぷり
- たんぱく質も5g・6g入り
- 玉ねぎ&にんにく不使用(※ヴェジタリアンの方に安心)
という、体にやさしいスナックなんです。
グジャラートの食文化
カクラが生まれたグジャラート州は、
ヴェジタリアン文化がとても深く根づいた地域です。
単なる食の好みではなく、アヒムサー(傷つけない)という価値観に基づいたものなんです。
肉や魚だけでなく、玉ねぎやにんにくも避けるピュア・ヴェジの食文化があります。
「ヴェジタリアンって、味気ないのでは?」と思われるかもしれませんが、
そんなことは全くなく、素材の力とスパイスを上手に使って、
とても美味しく頂くことができるんですよ。
おわりに
旅の思い出と一緒に持ち帰ったKhakhra(カークラ)。
その味わいをひと口かみしめるたびに、ポールバンダルやリシケシ思い出が蘇ってきます。
きっとまたインドに行ったら、迷わず買ってしまうと思います。
日本ではなかなか手に入りませんが、もし見かけたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね。
Sugandha (スガンダ)Yogaでは、 蓮沼・蒲田教室、出張でのプライベートヨガを開催しています。
腰痛、膝痛など、体にお悩みがある方々にも好評です。
お気軽に体験レッスンをお試しください。