ハッピーベイビーで股関節をほぐして、むくみをラクに
こんにちは。
Sugandha(スガンダ) Yoga のエミです。
連日の猛暑、命の危険を感じますよね。
外出する時も、室内にいる時も、熱中症に気をつけてお過ごしください。
このような暑い夏は、股関節をほぐすヨガのポーズを多く行なっています。
というのは、夏に多い脚のむくみやだるさを和らげるためなんです。
脚のむくみやだるさは、冷房の効いた室内に長くいたり、つい冷たいものを飲みすぎて、体が冷えて血行が滞ってしまうことが原因と言われています。
股関節の周りの筋肉をほぐして、血行を良くすると、むくみやだるさが和らぎますよ。
そこで、このポーズを行うことが多いんです。

ハッピーベイビー Ananda Balasana
(実はこのイラストが可愛いので、ハッピーベイビーを記事にしようと思いました。)
ハッピーベイビーの効果と、簡単なポイントをご紹介します。
ハッピーベイビーの効果 ー 下半身の血行を促進
なんと言っても、下半身の血行を促す効果が高いのがこのポーズ。
股関節の周りの筋肉をほぐして、または強化するので、下半身の血行が良くなります。
血行が良くなると、冷えやむくみ、だるさが改善されて、下半身がスッキリしますよ。
ポーズのポイント

①骨盤が浮いて腰が丸くならないように
このポーズは、股関節を深く屈曲(膝を胸の方に引き付ける動きです)するのですが、
骨盤が浮いてしまうと、この動きが浅くなってしまいます。
できる限り、骨盤が浮かないようにするといいですよ。
②膝を曲げて、膝の上の足首の位置を保つ
脚の裏を掴むのがベストですが、掴みにくい方は、足首や太ももの後ろを掴みます。
膝を床に近づけて、股関節の屈曲を深めていきます。
膝を床に近づけようと頑張ってしまうと、骨盤が浮いてくることもあるので気をつけて。
そして、足首が膝の真上にないと、股関節に効かないので、足首の位置も意識しましょう。
③膝と足首の幅
両膝の幅は、膝で胸を挟むくらいの幅です。
膝の真上に足首があるので、足首も膝も同じ幅になります。
両膝の幅が広すぎたり、足首の幅が膝の幅より大きくなっていると、屈曲が浅くなって効果も浅くなってしまいます。
④肩を床に近づける
股関節の屈曲には、背骨が伸ばす必要があります。
肩を床に近づけて、背中が丸くならないようにします。
⑤足の裏と手のひらで押し合う
もう一段階、深めたい方は、足の裏と手のひらを押し合って、力をかけてみてください。
形は同じですが、より筋肉が働いて、深い感覚になりますよ。
脚がだるくてむくんだとき、下半身の疲れを取りたいとき、そんなときに仰向けになって行なってみてください。
緊張がほぐれて、スッキリしますよ。
大事なのは、リラックスして行うことです。

Sugandha (スガンダ)Yogaでは、 蓮沼・蒲田教室、出張でのプライベートヨガを開催しています。
腰痛、膝痛など、体にお悩みがある方々にも好評です。
お気軽に体験レッスンをお試しください。