ダウンドックのコツ⑤ ー 頭の位置と視線
こんにちは。
「やさしいヨガと出会う場所ーSugandha 蓮沼・蒲田/横浜 ヨガ教室、プライベート・パーソナルヨガ」 emiです。
ヨガ初心者の方へ。
adho mukha svanasana(下向きの犬のポーズ)、いわゆるダウンドックを6回連続で解説しています。
ダウンドックのコツ① ー 手
ダウンドックのコツ② ー 肩
ダウンドックのコツ③ ー 手と足の位置
ダウンドックのコツ④ ー 足で地を踏みしめる

5回目は、頭の位置と視線についてです。
ヨガをはじめて間もない方、いまいちよくこのポーズがわからないな、という方のお役に立てればと思います。
ダウンドックの頭の位置と視線
上の図の通り、このポーズでは、頭を下げています。
背骨から頭頂が一直線になるように。
両足の間か、お腹をみつめて、視線を一点に集中させます。
前を見ようとしないこと

クラスでたまに見かけるのですが、特に初心者の方は、前を見ようとしてしまいます。
このポーズの時に、前を見ようと頭を上げると、かなり首の負担になります。
前を見るほどではなくても、頭を完全に下げずに、両手の間を見るのも、首や肩の筋肉でかなり頑張ることになるので、首や肩に負担がかかります。
首や肩を守るためにも、視線は両足の間かお腹にして、首をリラックスさせるようにしましょう。
視線を定めることの効果
両足の間かお腹に視線の位置を定めることで、集中力を高める効果があります。
視線がキョロキョロ泳いでいると、目ではあれこれと情報をキャッチするので、マインドもあれこれ働いて、集中できなくなります。
そしてもうひとつ。
このポーズは前を見ることができない、というのも、心理的に大きな働きがあります。
前を見ることができると、目からの情報で、周りの状況が即時に良くわかり、ある意味安心できるのです。
ですが、このポーズでは、前を見ることができません。
視界からの情報や安心を手放すことにもなります。
いつも周囲の状況が気になってしまう方、周りの人が気になってしまう方、常に前を見て、コントロールしようとしている方は、前が見れず、視界が狭くなり、違和感を感じるかもしれません。
このポーズで、視界からの情報や安心は手放しますが、逆に気分や感情が落ち着くので、もっと大きな安心を感じることができるんですよ。
自分の内にある静けさを感じることができますから。
次回は、最終回です。骨盤の位置とダウンドックの効果をまとめます。
お楽しみに!
初回限定!体験レッスン ー 蓮沼1200円・横浜1000円・オンライン1000円
Sugandha ヨガ 横浜教室ご案内
Sugandha ヨガ オンラインクラスご案内
どなたでも、ありのままにリラックスできる〜そんなヨガクラスに気軽に参加してみませんか?