寒さでつらい肩こり・腰痛・膝の痛みに──ヨガで簡単セルフケア

こんにちは。

Sugandha(スガンダ) Yoga のエミです。


11月半ば、一段と気温が下がってきて、冬の気配を感じますね。

寒くなると、体に力が入り、気づけば腰や膝まで重だるい……。

冬が近づくと、こんなお悩みを聞くことが増えてきます。

今回は、寒さで感じやすくなる肩こり・腰痛・膝の違和感に、

ヨガでできる対策をご紹介します。

寒さで肩こり・腰痛・膝痛を感じやすくなる原因

①冷えで血流が低下し、筋肉や関節がこわばる

気温が下がると血流が滞りやすくなり、

筋肉や関節が硬くなります。

肩はすくんで首・肩まわりが張りやすく、

腰や膝は動き始めに痛みが出やすくなるんです。

特に40代以降は血流低下の影響を受けやすく、

冷えによって痛みが強く感じることも。

寒さで姿勢が丸まり、首・肩・腰の負担

寒いと背中が丸くなって、同じ姿勢で固まりがち。

スマホ操作や座り姿勢が長く続くと、

筋肉が緊張して痛みを感じやすくなります。

活動量が減って筋肉が働きにくくなり、痛みを感じ

冬は外出が減り、体を動かす機会が減ってしまいませんか?

そうすると、筋肉は縮こまり、関節の動きも悪くなり、

「動き始めの痛み」が出やすくなります。

特に膝は太ももの筋力が低下すると、階段や歩き始めで痛む方が増えるんです。

④自律神経が乱れて体が緊張し、痛みに敏感に

寒さや日照不足は自律神経の働きに影響して、体が緊張しやすくなります。

緊張すると呼吸が浅くなって、筋肉のこわばりも強くなり、

肩・腰・膝の違和感を感じやすい状態に。

自律神経が乱れて、気分の落ち込みや睡眠の質が低下することも、

女性ホルモンの変化で、痛みを感じやすくなる

40代以降は女性ホルモン(エストロゲン)の変化によって、

関節や筋肉がこわばりやすくなります。

寒さの刺激に敏感になって、

肩・腰・膝の痛みが冬に強くなることもあるんです。

寒さによる痛みのためのヨガセルフケア

寒さで固まりやすい肩・腰・膝まわりは、

ゆっくり呼吸しながら動かすことが大切。

少しずつ温めるように動かすと、血流が戻りやすくなります。

深い呼吸とやさしい動きは、

緊張をほぐし、自律神経も整えてくれますよ。

肩・腰・膝まわりを緩める、おすすめのヨガポーズ

① 鷲のポーズ

肩・肩甲骨まわりのこわばりをほぐし、上半身の血流を促します。

下半身の筋肉も使うので、固まりやすい脚の筋肉にも良い刺激に。

座って腕だけ行っても、肩の緊張が楽になりますよ。

② キャット&カウ

背骨全体をやさしく動かし、腰まわりのこわばりをゆるめます。

肩・肩甲骨まわりの緊張もほぐれて、丸まりやすい姿勢をリセット。

呼吸も深くなっていきます。

③ チャイルドポーズ

背中から腰をやさしく伸ばして、全身がリラックスします。

呼吸が深くなり、自律神経にもやさしく働きかけます。

肩まわりも力が抜けますよ。

④ 仰向けのツイスト

腰から背中にかけての緊張をゆるめ、

背骨まわりの血行を促します。

下半身の張りがやわらぎ、

膝の不調が気になる方にもやさしいポーズです。

寒さによる全身のこわばりもほぐれやすくなりますよ。

⑤ 橋のポーズ

お尻・もも裏(ハムストリングス)・背中を使い、

骨盤や腰まわりが安定するので、腰痛の予防に。

膝を支える力がつくので、膝の不調が気になる方にもおすすめ。

⑥ 仰向けのヴィラーサナ

太ももの前側(大腿四頭筋)を深く伸ばし、

膝への負担を軽くするポーズ。

股関節まわりがゆるみ、腰まわりの緊張もやさしくほぐれます。

膝の違和感がある方や、寒さで脚がこわばりやすい方におすすめです。

まとめ

寒さが本格的になる季節は、肩こり・腰痛・膝の不調を感じやすくなります。

でも、体を温めたり、ゆっくり動くだけでも、楽になりますよ。

無理をせず、今の体に合わせたやさしいセルフケアを。

ヨガで体と心のこわばりをほぐし、冬を快適に過ごしましょう。



Sugandha (スガンダ)Yogaでは、

蓮沼・蒲田、横浜・山下町でヨガクラスを開催中。

♦︎ヨガ初心者も安心→蓮沼・蒲田教室

♦︎ヨガ経験者、久しぶりの方も楽しくリフレッシュ→横浜教室

「ここに来るとホッとする」と好評です。

お気軽に体験レッスンをお試しください。


初回限定!体験レッスン ー 蓮沼1400円・横浜1200円・プライベートレッスン6000円