秋バテとは?症状・原因とヨガでできるセルフケア

こんにちは。

Sugandha(スガンダ) Yoga のエミです。

長い猛暑がやっとやわらいで、少し過ごしやすくなってきましたね。

なのに、「秋って、本来なら気持ちのいい季節なのに、どうして調子が出ないんだろう?」

と感じていませんか?


このような、夏の疲れや寒暖差からくる心と体の不調は 

「秋バテ」 と呼ばれ、

自律神経の乱れが大きく関わっています。

秋バテとは?

秋バテとは、夏の疲れや昼夜の気温差などによって自律神経が乱れ、

だるさ・不眠・食欲不振・気分の落ち込みなどの不調があらわれる状態をいいます。

秋バテの原因

①気温差による自律神経の乱れ

朝晩は涼しいのに、日中は汗ばむほどの暑さ。

この寒暖差に体がついていけず、自律神経のバランスが乱れてしまうことがあります。

その結果、だるさや眠気、やる気の低下につながってしまいます。

②夏の疲れの蓄積

夏の間に受けた暑さや湿度のストレス、冷房による体の冷えなど、

夏に頑張ってきた体の疲れは、実は秋になってから表面化することがあります。

内臓の働きも低下するので、消化不良や食欲不振なども現れやすくなるんです。

③日照時間の減少

日が短くなると、気分を安定させるホルモン(セロトニン)の分泌が減少します。

その影響で気分が落ち込みやすくなったり、眠りが浅くなったりすることもあります。

「なんだか気持ちが晴れない」と感じるのは、この季節特有のことなんです。

ヨガはなぜ秋バテに効果的なの?3つの理由

ヨガは、秋バテの原因と関わる自律神経の乱れを整えるのに役立ちます。

具体的には、次のような効果が期待できます。

・深い呼吸とやさしい動きで、心身をリラックスできる

・血流を促して、夏の疲れをやわらげる

・気分が落ち着きやすくなる

なので、秋バテ対策にはヨガがおすすめです。

次に、日常に取り入れやすいポーズをご紹介しますね。

ヨガでできる秋バテ対策|呼吸法とおすすめポーズ

腹式呼吸

お腹をふくらませるように息を吸い、へこませるように吐く基本の呼吸法です。

副交感神経が働きやすくなり、緊張やイライラをしずめ、気持ちを落ち着ける効果があります。

秋バテ対策におすすめのヨガポーズ

自然な流れで続けられるように、4つのポーズを選びました。

続けて行うとより気持ちよく、一つだけでも取り入れやすいポーズです。

チャイルドポーズ(バラーサナ)

体を丸めて休むポーズ。

背中や腰の緊張がラクになり、安心感とリラックスを与えてくれます。

猫と牛のポーズ(マルジャリャーサナ&ビティラーサナ)

背骨をゆったり動かすことで自律神経を整え、体の内側から温まってきます。

背骨の動きが神経系を刺激し、体全体の緊張を和らげ、ストレスを和らげる効果がありますよ。

ダウンドッグ(アド・ムカ・シュヴァーナーサナ)

ハムストリングスやふくらはぎ、背中の筋肉を伸ばすので、体の緊張をほぐし、血流を促すポーズです。

頭を心臓より下にすることで、血流が良くなり、気持ちが落ち着く効果もあります。


橋のポーズ(セツバンダ・サルヴァーンガーサナ)

胸を開き、呼吸を深めることで、心と体がリフレッシュされます。

脚やお尻も働くので血流が促され、疲れを癒す効果がありますよ。

まとめ

秋は心地よい季節のはずなのに、だるさや眠れなさ、気分の落ち込みが続くことがあります。

これは「秋バテ」と呼ばれ、気温差や夏の疲れ、日照時間の減少が原因です。

腹式呼吸で心を落ち着け、ヨガのポーズで体をほぐすことは、秋バテのセルフケアに役立ちますよ。

無理のない範囲で取り入れて、健やかな秋を過ごしましょう🌿



Sugandha (スガンダ)Yogaでは、 蓮沼・蒲田教室、出張でのプライベートヨガを開催しています。

腰痛、膝痛など、体にお悩みがある方々にも好評です。

お気軽に体験レッスンをお試しください。

秋バテとヨガ Q&A

秋バテにはどんな症状がありますか?

体のだるさ、眠れない、食欲不振、肩や首のこり、日中の眠気や気分の落ち込みなど、心と体の両方に不調が出るのが特徴です。

秋バテの原因は何ですか?

気温差や寒暖差、夏の疲れの残り、日照時間の減少による自律神経の乱れが大きく関係しています。

秋バテにヨガは効果がありますか?

個人差はありますが、ヨガは呼吸を深め、自律神経を整え、体をほぐして血流を促すため、多くの方にとって秋バテの不調をやわらげるのに役立ちます。

ヨガ初心者でもできますか?

はい。今回ご紹介した呼吸法やポーズは、ヨガが初めての方でも安心して取り入れられるやさしい内容です。

初回限定!体験レッスン ー 蓮沼1400円・横浜1200円・プライベートレッスン6000円