ヨガで寒暖差疲労対策

「寒暖差疲労」、ご存知ですか?

私は最近知った言葉です。

季節の変わり目など、気温差が激しい時季に、体調不良や風邪を引いたりしやすいことは、皆さんも心当たりがあると思います。

若い時は、気温差なんて全然気にならなかったのに、気温差が激しいと体がツライのは年齢のせいかな、と思っていましたが、そういう訳でもないようです。

今回は、寒暖差疲労と、ヨガでできる対策を考えてみます。

寒暖差疲労とは

私たちの体は、気温が高くても低くても、体温を一定に保とうとしています。

寒い時は、筋肉を震えさせて筋肉を働かせて体温を上げたり、血管を収縮させて筋肉を硬くすることで体温を保とうとします。

暑い時は、血流を良くして汗をかくことで体温を下げています。

この機能は自律神経でコントロールされています。

昨日は寒かったのに今日は暑い、朝は寒かったけど昼は暖かい、というように気温差が激しい環境にいると、自律神経の機能が乱れ、体が疲れてしまいます。

さらにストレスを受ける状況・環境も、自律神経の機能が乱れることになります。

これを寒暖差疲労というそうです。

寒暖差疲労によっておこる体調の変化

寒暖差疲労によっておこる体の不調には、このようなものがあります。

疲れがたまって、倦怠感がある

体が冷える、体が浮腫む

免疫機能の低下

めまい、不眠

食欲不振や便秘、下痢など胃腸の働きが低下する

肩こりや腰痛、頭痛

イライラする、など気持ちが落ち込みやすい

などがあります。

ヨガでできる寒暖差疲労対策

寒暖差疲労対策として挙げられるのは、体を冷やさないこと、自律神経の機能が乱れないようにすること。

そのために、体を温める食事、入浴、睡眠、適度な運動、リラックスすること。


ヨガでできることは、呼吸法で神経システムを活発に、または沈静化させることで、自律神経の働きを維持する、

また、アーサナで体を解し、リラックスして、適度に筋肉をつけることで、体自体から熱を作り、冷えない体になることです。

呼吸法

一般的に、胸部を使う呼吸は、気分を向上させたり、体を活性化させたりする効果があり(自律神経系では交感神経)、腹部を使った呼吸は、体の緊張を解き、リラックスする効果があります(副交感神経)。

ヨガのクラスでは、同時に腹部と胸部を使った呼吸をしたり、または場面に応じて腹部と胸部を使い分けることもあります。

普段の生活で、呼吸のことを気にすることはあまりないと思いますが、ヨガのクラス中は、呼吸を注意を向けて、呼吸の仕方を変えることで、自律神経の働きをコントロールするよう働きかけています。

ヨガの後は、すっきりしたり、元気になったり、リラックスして体も心も楽になる、そんな経験がみなさんにもありませんか?

アーサナ

寒暖差疲労対策として、適度な運動があげられています。

無理のない適度な運動は、筋肉をつけて体に熱を生み出します。

特に筋肉をつけるためには、大きな筋肉を動かすことが効果的です。

大腿四頭筋(太ももの前側)、臀筋など、下半身を動かすポーズが特におすすめです。

また、寒さや緊張で硬くなった筋肉を解すことで、リラックスする効果もあります。

特に、太い血管が通っている首が冷えると、強い冷えから自律神経は活発に働き、肩こりや頭痛なども引き起こすので、肩から首の筋肉を緩めるのも効果的です。

正しい姿勢

正しい姿勢で日々過ごすことは、体の不調を予防します。

滞ることなく血液を全身にめぐらせ、代謝を肩こりや腰痛、頭痛、胃腸の不調などを防ぎます。

ヨガの動きは、体を正しい位置に整えるのに役立ちますよ。

ヨガで立つポーズ(山のポーズ)を、ヨガの時間以外も意識してみましょう。

まとめ

一般的なヨガクラスで、意外と寒暖差疲労対策になることをやっていますよね。

呼吸法で、リラックスして、自律神経の働きを整える。

アーサナで筋肉を養い、筋肉の緊張を解す(特に肩と首)。

これから2月は、一年で最も寒暖差が激しい時季。

外出を控えて運動不足になりやすいです。

ヨガで無理なく体調を整えましょう!

初回限定!体験レッスン ー 蓮沼1200円・横浜1000円・プライベートレッスン5000円